* このページではアフィリエイト広告を利用しています

趣味

イラストの専門書を読み漁って独学しています。

ここ最近、イラスト制作について書かれた専門書をよく読んでいます。 独学で描いている身としては、こういった書籍類が僕にとっての良き先生です。 最近読んだ中で特に読んでよかったと感じた本を紹介します。

今回読んだのは制作理論系の本たち

今回読んだのはイラスト制作における理論的な部分を解説した本がメインで、「○○の描き方」や「〜テクニック」といった技術書に類する本は避けてみました。

その中でも特に「勉強になった!」と感じられた本が下記の3冊です。

  • 作画添削教室(神技作画シリーズ)
  • アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法
  • okamaの楽しいキャラづくり

作画添削教室(神技作画シリーズ)

事前に応募されたイラストの数々を、現在も最前線で活躍されているアニメーター・押山清高さんが自ら添削を行うという内容の一冊です。

イラストは応募時のものと押山さんによる添削後の両方が載っているので、クオリティの変化を見比べて実感することができる構成になっています。

添削に添えられた押山さんの解説文もとてもわかりやすく、「どこをどう描き変えることで、どのような効果を得られるか」や「このイラストで意識するべき部分はどこか」などといった、絵を描く際の考え方・意識を向上させてもらえるように感じられました。

絵を描く上で必要となってくる遠近法などの話も度々登場するのですが、アニメーターさんによる添削なだけあってかなり実践的な説明になっているのが嬉しいポイントです。 実際のイラストをもとに解説されているので理解が進みやすく、自分で描く際にも活かしやすそうだと思いました。

アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法

こちらは全編にわたってほとんど文字だけで構成された一冊です。 アニメ・マンガ・イラスト……と様々な絵に関する世界を経験されてきた田中達之さんによる、まさしく「絵の理論書」と読んでいいような内容で、(僕にとっては)少しレベル高めな内容となっています。

とはいえ、絵を描き始めた人が次のステップに進む時に、知りたくてもなかなか探すのが難しい「デフォルメ」や「画角(望遠・広角)」、「構図の作り方」などといった“絵作りをより一歩進めたい人”にとっては垂涎ものの濃ゆい情報がギッシリと詰まっている一冊だと思いました。

そういった中級者以上に向けたような内容のため、なかなかスムーズに読み進められていないのですが、最後まで読み通した時にはかなりの意識改革が期待できるのではないかとワクワクしています。

okamaの楽しいキャラづくり

イラストレーター・okamaさんのキャラクターデザインに関する方法が一冊にまとめられた本です。

これまで「キャラクターデザイン」の技術や方法論を知ろうと思っても、それをテーマにした書籍というのはなかなか存在しませんでした。

デザイナーさんのインタビューや設定資料に載っているわずかな情報を少しずつ集めるような地道な勉強法しかなかったように思うのですが、ついに「キャラクターデザイン」の攻略本を見つけられたような気持ちです。

この本では、okamaさんが与えられたテーマ(「お菓子」や「百合の花」など)をもとに実際にキャラクターを作り上げる過程や色彩設定における色の決め方、キャラクターの髪型や服装などのパターン集といった「キャラクター作り」に関する情報が詰め込まれています。

その中でokamaさんがどのように考えてアイデアを出しているかなどといった“クリエイターの思考”もしっかりと載っているのでかなり勉強になります。 「こういった考え方をもとにして一体のキャラクターが出来上がっていくのか」と驚かされました。

即効性はないけれど、確実にチカラになってくれそう

今回読んだどの本も、読めばすぐに絵が上手くなるような即効性は無さそうですが、その分しっかりと頭の中で噛み砕いて理解することに努めれば確実に大きなチカラになってくれそうだと感じる良い内容でした。

こういった理論的な部分を知ることができる解説書の数々は独学者にとって心強い味方になってくれます。

「良薬口に苦し」な感じで理解するのが難しい内容であることも少なくありませんが、頑張って一冊読み通した時には視界がパッと晴れるような爽快感が得られるので、やっぱり楽しいです。 モチベーション向上にも繋がりますね。

難しくてもコツコツと少しずつ歩を進めていく。 そんな初心を思い出させてもらえたような気がします。

趣味

この記事をシェアする

六味

アニメゲームが大好き。最近は美術館へ足を運ぶことにもハマっています。このブログでは触れた作品や訪れた場所についての感想などを書いています。