* このページではアフィリエイト広告を利用しています

雑記

PC周辺の環境を少しずつ新調してました。

ここ数ヶ月の間にPC周りの環境を少しずつ新調していました。 ブログに書くタイミングが見つからないまま新調が完了してしまったので、ようやく記事作成を開始しております……。

新調していった箇所を章分けして触れていこうと思います。

「液タブ」やめて「板タブ」に戻りました

このブログの記事の中に使われているイラストを描くために「ペンタブレット」というペンとまな板がセットになったような見た目のPC周辺機器を使っています。(たまに「ipadPro」+「ApplePencil」を使うことも)

動かしたペンの筆跡がPCに反映されるという便利な道具で、今回はそのタブレットを「液タブ」から「板タブ」へ戻しました。

「液タブ」と「板タブ」とは

「液タブ」・「板タブ」とは何かといいますと、「液タブ」は「液晶ペンタブレット」とよばれるタイプで液晶画面が付いた板に直接ペンを当てて描くタイプのタブレットです。 ちょうど「ipadPro」+「ApplePencil」のような感じで、紙にペンで書き込むのと同じような使い心地であることが利点の一つになっています。

対して「板タブ」というのは液晶画面が付いていないタイプのペンタブレットで、板の上で動かしたペンの筆跡はPCの画面上で確認することになります。 そのため、「視線はPC画面に向けつつ手元に置いた板の上でペンを動かす」という少し慣れが必要な操作になるのが特徴です。

今回、僕が新しく導入したのはこちらの「板タブ」タイプのペンタブレットで、「Wacom(ワコム)」の『one by Wacom』というモデルを選びました。

「液タブ」をやめて「板タブ」に替えた理由

僕が「液タブ」から「板タブ」に替えた理由はシンプルでして、「板タブ」の方が僕の作業環境には合っているかもと感じたためです。

僕が「液タブ」と「板タブ」の両方を使ってみて感じたことを羅列してみます。

  • 「板タブ」はUSBケーブルだけで作動するところが魅力(液タブは別電源が必要)
  • 僕の机は小さいので、コンパクトな「板タブ」の方が取り回しやすい
  • 操作感は結局のところ慣れればどうとでもなる
  • 故障などによる買い直しを考えると「板タブ」と「液タブ」の価格差は大きい
  • 当たり前だけど「液タブ」を使ってもいきなり上手くはならない
  • イラストソフトが不調になったりなど「液タブ」の方がよくトラブった印象(PCとの相性かも)

と、いくつか挙げてみましたが、一言でまとめてしまうと「好みの問題であり、優劣は存在しない」のかなぁと思います。 自分の感覚としては「板タブ」に替えてからも以前と遜色なく作業ができているので、作業環境のシンプル化が成功した分だけ喜んでおります。

合わせて便利グッズも導入しました

『one by Wacom』は機能を最小限に抑えた特別な製品で、他の機種には付いている「ペン上部(鉛筆でいう消しゴム部分)のボタン」や「板上のボタン類」が排除されていたりします。

そのかわり、価格も控えめ。 でも中身の性能は他機種にヒケをとらないというところが良いです。

今回は、その排除されたボタン類の機能を補うために便利なデバイスを導入することにしました。 その名も『8bitdo zero』。 ゲームのワイヤレスコントローラです。

※ 現在は新型が発売中のようです↓

これをPCに接続して、各ボタンに好きなキーを割り当てるソフトウェア(『JoyToKey』等)と組み合わせることでイラスト制作作業を効率化できるのです。

ペンタブレットを使ったりしない人には何のこっちゃな話かもしれませんが、イラストソフトでは便利な機能(「拡大・縮小」とか「保存」とか)をいくつかのキーを押すだけで実行することができます。 ただ、いちいちキーボードに手を伸ばすのはちょっぴり面倒くさい……。 そこでこのコントローラの各ボタンにキーを割り当てることにより、手に握ったコントローラーを操作するだけでカンタンにキーボードと同じ便利機能を使えるというわけです。

何よりも良かったのはコントローラーを握った腕は好きな姿勢でいられることですね。 キーボードやペンタブレット搭載のボタンに手を添えているのって、長時間の作業にはなかなこたえるものでして。 これが酷い肩こりの原因になるのではないかと思っています。

コントローラーは無線接続なので、どんな姿勢でも問題なく使えるのは大きいです。 導入前は意識していませんでしたが、嬉しい収穫でした。

利き手には手袋があると良いです

ペンを持つ利き手には穴あきの手袋を装備しています。

昔は市販の白手袋の指部分を切って使っていたのですが、今ではちゃんとペンタブレット利用者向けに専用の穴あき手袋が販売されているんですね。

ということで、もうボロボロな白手袋を卒業して、専用の手袋を使ってみることにしました。

生地に伸縮性があって手にフィットしてくれます。 乾きやすそうな繊維なので洗濯もカンタンで良い感じ。

個人的に一番気に入っているのが生地の強さです。 今まで使っていた白手袋だと、ペンを握った時に机やタブレットに接する部分にはすぐに穴が空いてしまっていたのですが、この専用手袋に替えてからは全く擦り切れる気配がありません。

裸の手でペンを握るとペンダコができたりして痛いので、手袋を装備しておくのは大事だと思います。

さよなら「Mac」……僕は「Windows」へ移ります

今までPCは「Mac」を使っていました。 しかし、ここ数年はMacの中に「Windows」を入れて使うことがほとんどで、「これなら次に買うのはWindowsでいいじゃん!」と思い続けて早幾年……。 (ちなみに、MacにはWindowsを入れて使うための『BootCamp』という機能がはじめから搭載されています)

ちょうどPC買い替えたい欲もほどよく高まってきたタイミングだったので、意を決してMacに別れを告げることに。

3Dゲームで遊んだり、動画編集をしたりといったことはほとんどないので、そこそこの価格帯であまり贅沢しない性能のWindowsPCを選んでみました。

とりあえず、初めての「Windows10」にドキドキです。 使いこなせるかちょっと心配。

PCショップ「ドスパラ」で買いました

今回はBTOパソコンショップ『ドスパラ』で注文をしました。

BTOショップというのは、自分で選んだパーツ類を本体に組み込んだ上で送ってくれるのが特徴のショップです。 パーツの種類によって値段も変わるので、自分にあった性能と予算に合わせたパソコンを手に入れることができるので重宝しています。

ついでに、別のお店でパーツを購入して組み付けに挑戦。 特に難しいこともなく認識されて、ちょっぴり性能アップです。

『リーベイツ』を試してみたかった

今回試してみたかったことの一つに『リーベイツ』という楽天のポイントサービスがあります。 『リーベイツ』のサイトを経由して対象ショップの通販サイトで買い物をすると数%の楽天ポイントがもらえるというもの。

「ドスパラ」も対象ショップに含まれていることを知って、今回のPC買い替えでさっそく実践。 ちゃんと特典の楽天ポイントが付与されたのを確認しました。

数%といえど、PCなんかは数万円ぐらいの大きな買い物なので付くか付かないかはけっこう大きな差になりますね。

Rebates(リーベイツ) − 公式サイト

「イイ椅子(中古)」に買い替えて腰を大事に

PC周りの環境を一新しようと考えた時にまず頭に浮かんだのが「椅子」でした。

これまで5〜6年ほど5000円くらいのデスクチェアをボロボロになるまで使っていて、近ごろやたらとギィギィ音が出たり、座面の高さを調節する機能が壊れたりしていたので、さすがにもう買い替えても良いかなぁと新たな椅子を探すことに。

次も同じように5000円くらいのお手頃な椅子でやり過ごそうかと思っていたのですが、人間工学に基づいて身体をいたわるように設計された、いわゆる「高級椅子」という価格帯の椅子が気になったので調べてみることに。

この界隈に関して疎い僕でも名前だけは耳にしたことがある『アーロンチェア』という高級椅子の価格を調べてみたところ、最低でも10万円くらいすることがわかって腰を抜かしました。 すごい世界です……。

なんとなく諦め切れず調査を進めてみると、状態の良い中古の高級椅子を探す人も多いということを知りました。 中古であれば僕でもなんとか手が届く価格帯になりそうです。

中古椅子は3月〜4月などに多く出回るため価格が下がる傾向にあるようです。 狙うならその時期がオススメなんだとか。

そして、『リープチェアV2』に出会った

ここまできたら自分の届く価格帯の中古高級椅子を本格的に狙ってみることに。 『アーロンチェア』以外の椅子でおすすめのモデルはないか検索してみると、「スチールケース」という会社の『リープチェアV2』という椅子に行き着きました。

一般の会社の備品としても多く採用されているらしく、流通数が多いだけに中古価格も比較的下がりがちなモデルのようです。

「これだ!」と直感し、『リープチェアV2』に的を絞って中古オフィス用品店をいくつか巡り、結果として最新ゲーム機くらいの価格で中古高級椅子をゲットすることができました。

僕の中の椅子に対するイメージが刷新されてしまった

座ってまず驚いたのが自分の力で自分の体重を支えている感覚がなくなったことです。

背中と背もたれが見事にフィットして良い姿勢をキープしてくれる感じで、試しに座っただけでも「椅子とはこういうものだったのか!」と衝撃を受ける素晴らしい座り心地でした。

また、背もたれのフィット具合や反発力、リクライニング角度、肘掛の高さ・角度などなど……かなり多くのパーツに対して調節機構がついているので、自分好みの座り心地にカスタマイズできるところがありがたいです。 さすがお高いだけはある……!

座り仕事が多いので、ちゃんと腰をいたわっていきたい

一度でも腰に抱えたバクダンが爆発してしまうと一生付き合っていかなくてはいけないということを耳にします。(腰に限らずかもしれませんが)

できるだけ早い段階から身体に負担をかけないような環境構築を目指すことは意義があることかも、と強く思いました。

決して安くない買い物でしたが、これは投資して大正解だったと思っています。 椅子を使わない人でも、日常の中で長い時間を過ごす場所で身体を預ける道具について見直してみるのもアリかもしれません。

ここまでくると寝具とかもちょっと気になり始めています(沼)

「モニタアーム」を使って縦2画面の体制へ

上で紹介したとおり、ペンタブレットを「板タブ」に替えたことで画面の数が1枚減ってしまったので、新たに液晶ディスプレイを追加することにしました。(今までは「PCのディスプレイ」+「液タブの画面」の2枚体制)

はじめはディスプレイ2枚を隣同士に並べていたのですが、隣の画面に目を向けるためには首を大きく横に振る必要があります。

1枚にはイラストソフトを移し、もう1枚には資料などを移すといった使い方をしていると、資料を確認する度に首を振らなくてはならないのでどうにも疲れてしまう……。

そんな不満があったので、今まで利用したことがない『ディスプレイアーム』という道具を使って、1枚目のディスプレイの真上にもう1枚のディスプレイを浮かせてみることに。

手頃なアームは……と品定めをしてみたところ、「ディスプレイ1枚を高めの位置に固定できる」という目的にピッタリなアームとして「グリーンハウス」の『GH-AMC03B』が見つかったのでゲットしました。

さっそく取り付けてみたのですが、アームの柱もしっかりしているし、ディスプレイがグラグラ揺れるようなこともなくかなり快適です。 目線を少し上にするだけで画面が視界に入るので、首への負担が軽減された感じがします。

どことなく大きなニンテンドーDSみたいな見た目になってちょっと面白いです。

僕が縦2画面体制にした目的はもう一つありまして、下画面でPC作業をしながら、上画面ではプレステでブルーレイや録画番組を流すといった夢のような環境を実現したかったのです。

これがまた素晴らしくてですね。 横並びだと視界に入るのは1画面が限界で視聴番組は音しか楽しめなかったのですが、アームを使った縦2画面体制なら画面もそこそこ楽しむことができるので、得られる情報量に差が生まれます。

ディスプレイアームはもっとお高いイメージがあったのですが、タイプさえ選べば手が出しやすい価格帯のものも揃っているのだと知りました。 価格以上の満足を得られた気分です。

「モニタースピーカー」導入でDTM環境が整った

今まで使っていたPC(Mac)にはスピーカーが内蔵されていたのですが、新たなWindowsPCでは音を出す方法を別途用意する必要に迫られました。

PCで使うスピーカーということで、せっかくなら以前から興味を持っているDTM(作曲)にも使えるものを用意してみようかと思い立ち、「モニタースピーカー」と呼ばれるジャンルのスピーカーを探すことに。

プロ仕様のような高性能なものではなく入門用にオススメな機種がないか調べてみたところ、いくつかの機種が候補に上がり
、そこから最終的に選んだのが「フォステクス」の『PM0.3』というモデルです。

現在はハイレゾ(高音質)音源に対応したモデルへと新しくなっているようです。

スピーカー単体を買うなんてことは初めてのため、右も左もわからないままに設置して音を聴いてみましたが良い音に聞こえるような……気がします。

同じ曲を聴いてもテレビやスマホなどのスピーカーとはハッキリとした違いが感じられました。

現在はPCに繋げた「オーディオインターフェース(オーディオI/F)」という機器からスピーカーへと音を出しています。 オーディオI/FというのもDTMに使う道具なので、作曲挑戦への外堀が着々と埋まりつつあります。

あと必要なのは……やる気ですかねぇ。 頑張ります。

「使う時間が長いものにお金をかけると満足度が高い」と聞く

ここにきて一念発起し、数ヶ月かけてPC周りの環境を一新してきたきっかけは「長い時間使うものにお金をかける方が、生活の満足度が高まる」という考え方を知ったことです。 ……聞きかじりの中途半端な知識ですケド。

なんとなくで鵜呑みにするつもりはありませんが、たしかに日常の中でよく触れるものを質の良い便利なものにすれば満足できそうだなというのは感じられたので、今回実践してみることにしたわけです。

実践するにあたり、自分の生活について見直してみて、実生活の部分や趣味の部分の根幹を担っているのが「PC周り」かと思い至りました。

実生活の中ではPCで調べ物をすることもありますし、このブログだってPCがないと書けません。 (文章作成だけならスマホでもできなくはないもの、編集を考えるとPCが必要ですね)

趣味の部分でいえば、イラスト制作は先に書いた通りPCとペンタブレットで、DTM(作曲)は……これから始めますし(半信半疑)、ゲームはディスプレイに接続して表示。 大好きなサントラCDをちょっと良いスピーカーで聴けば気持ちも高まります。

と、正直なところ都合のいい解釈になってしまっている感も否めませんが、PC周りは日常の中での占有時間が大きいのも事実であるため、今回の環境一新による満足度はかなり高いというのが実際のところです。

はじめてこの原則について耳にした時には正直マユツバな気持ちもありましたが、自分の時間とお金の使い方について見直す良いきっかけになってくれたように感じています。

雑記

この記事をシェアする

六味

アニメゲームが大好き。最近は美術館へ足を運ぶことにもハマっています。このブログでは触れた作品や訪れた場所についての感想などを書いています。